![]() ![]()
| |||
秋の花 |
[ も く じ ] |
秋の花いろいろ | ダリア | コスモス | |
秋バラ | 菊花大会 | 小菊 | スプレーギク |
(写真はクリックで拡大します。) |
・秋の花いろいろ |
おみなえし(女郎花) ('09.8/中旬) ![]() |
おとこえし(男郎花) ('09.8/下旬) ![]() |
だんごぎく ('09.8/下旬) ![]() |
ルドベキア・トロリバ (タカオ)('09.8/末) ![]() |
アスター・カクタス咲き ユニカム('09.8/末) ![]() |
セージ(パープル メキシカン)('09.8/末) ![]() |
かくとらのお ('09.8/末) ![]() |
バンパスグラス ('09.9/上旬) ![]() |
・「ルドベキア・トロリバ(タカオ)」は、北米原産のキク科です。 ・「アスター・カクタス咲きユニカム」は、糸状の花弁に特徴があります。アスターは、キク科エゾギク属です。 ・「セージ」は、シソ科アキギリ属の多年草で、サルビアも仲間です。 ・「かくとらのお」は、「はなとらのお」ともいうようですが、虎の尻尾に似ているということのようです。シソ科です。 ・「パンパスグラス」は、アルゼンチンなど南米の草原(パンパス)原産のススキの仲間です(イネ科)。日本のススキよりも、丈が高く2〜3mになります。我が国に導入されたのは、明治中期とのこと。 |
リコリス・スプレンゲリ ('09.9/上旬) ![]() |
リコリス・ジャクソニアナ ('09.9/上旬) ![]() |
こむらさき ('09.9/上旬) ![]() |
しなやまぼうし ('09.9/上旬) ![]() |
はぎ ('09.9/中旬) ![]() |
はぎ・江戸絞り ('09.9/中旬) ![]() |
サルビア・ブルー クィーン('09.9/中旬) ![]() |
ビクトリア・ホワイト ('09.9/中旬) ![]() |
・「リコリス・スプレンゲリ」は、中国雲南省原産の彼岸花です。 ・「ビクトリア・ホワイト」は、「サルビアファリナセア」というブルーサルビア(夏の花参照)の園芸種です。 |
西洋朝顔とへちま ('09.9/中旬) ![]() |
キジュ ('09.9/中旬) ![]() |
タラノキ ('09.9/中旬) ![]() |
あけぼのしょうきらん・ 大隅('09.9/中旬) ![]() |
あけぼのしょうきらん・紅薩摩('10.10/上旬)![]() |
彼岸花・白花まんじゅしゃげ('09.9/下旬)![]() |
白花まんじゅしゃげ ('10.9/下旬) ![]() |
サルビア ('09.9/下旬) ![]() |
・この「西洋朝顔」は、「ヘブンリー・ブルー」という名前がついています(「天井の青」(曽野綾子)という小説がありました)。西洋朝顔は日本の朝顔より大分遅く咲きます。 ・「キジュ」(喜樹)は、中国原産の落葉高木で、根に抗がん性のあるアルカロイドの一種の成分が含まれています。別名「カンレンボク」 ・「タラノキ」は、ウコギ科の落葉高木で、新芽がてんぷらなどの食用にする「タラノメ」です。 ・「あけぼのしょうきらん・おおすみ」(ヒガンバナ科)は、「しょうきらん」(ラン科)と秋咲き「きつねのかみそり」(ヒガンバナ科)の自然交雑種で、鹿児島県指宿周辺で自生していたものが、人の手によって広がったもの、「同・べにさつま」は、橙色の強い系統。 ・「しろばなまんじゅしゃげ」(白花曼珠沙華)は、「ひがんばな」と「しょうきらん」の交雑種です。 ・6月から咲き始めたサルビアですが、随分長く咲いています。 |
▲ページのトップへ |
トウガラシ ('09.9/下旬) ![]() |
インパチェンス ('09.10/上旬) ![]() |
インパチェンス ('09.10/上旬) ![]() |
インパチェンス ('09.10/上旬) ![]() |
しゅうめいぎく ('09.10/上旬) ![]() |
ガザニア ('10.10/上旬) ![]() |
バロータ・スペキオーサ('10.10/上旬)![]() |
このてがしわ(実)('10.10/上旬)![]() |
・「しゅうめいぎく(秋明菊)」は、キク科ではなく、キンポウゲ科ですが、菊に似ていることから、こう呼ばれています。別名貴船菊と言い、京都の貴船に関係があるようです。9月から咲いています。 ・「バロータ・スペキオーサ」は、南アフリカ原産のヒガンバナ科。 ・「このてがしわ(児の手柏)は、中国西北部原産のヒノキ科常緑樹で、日本へ渡来したのはかなり古く、万葉集にも見えるという。 |
はげいとう ('10.10/中旬) ![]() |
同左 ('10.10/中旬) ![]() |
同左 ('10.10/中旬) ![]() |
ユウゼンギク・改良種 ('10.10/中旬) ![]() |
ひめいちごのき(花と実)('10.10/中旬)![]() |
トロロアオイ(ハナオクラ)('10.10/中旬)![]() |
クレオメ ('10.10/中旬) ![]() |
たいわんつばき ('09.10/下旬) ![]() |
・「ユウゼンギク(友禅菊)」は、北米原産で、英名ニューヨークアスター。 ・「ひめいちごのき(姫苺の木)」は、ヨーロッパ原産のツツジ科常緑樹で、秋に咲く花が1年かけて実になるので、花と実の両方を見ることができます。 ・「「たいわんつばき」という名前ですが、これは四川省産だそうです。 |
ケイトウ ('09.10/下旬) ![]() |
ろうあがき(老鴉柿) ('10.11/上旬) ![]() |
かわらのぎく(河原野菊) ('10.11/上旬) ![]() |
はぜ ('10.11/上旬) ![]() |
カッコウアザミ ('14.11/上旬) ![]() |
りんどう ('10.11/上旬) ![]() |
ダイアンサス(ナデシコ) ('09.11/上旬) ![]() |
チトニア・ディバーシフォリア('09.11/上旬) ![]() |
同左 ('10.11/下旬) ![]() |
・「ろうあがき」は、1980年代に日本へ入って来た、中国南部原産の渋柿で、正月過ぎまで実が鑑賞できる落葉低木。 ・「かわらのぎく(河原野菊)」は、全国でも、多摩川、鬼怒川、相模川水系のごく一部にのみ野生が見られる、絶滅危惧種です。 ・「はぜ」(または「ハゼの木」)は、江戸時代に琉球から持ち込まれ、木蝋をとる目的で盛んに栽培された東南アジア原産のウルシ科の落葉中低木で、美しい紅葉から、俳句の世界では、「ハゼモミジ」と呼ぶそうです。 ・「カッコウアザミ」は、メキシコ原産のキク科多年草。 ・「チトニア・ディバーシフォリア」は、「ひまわり」とよく似た花をつける草丈4〜5mにもなる、中南米原産の多年草です(キク科 )。「帝王(皇帝)ヒマワリ」とか「ガリバー」といった名称で流通しています。 |
▲ページのトップへ |
クアモクリト・ロバータ('10.11/中旬)![]() |
同左 ('10.11/中旬) ![]() |
とうがらし・スコッチボンネット('10.11/中旬)![]() |
マリーゴールド・インカオレンジ('10.11/中旬) ![]() |
つのなす ('10.11/中旬) ![]() |
そば・タカネルビー ('10.11/中旬) ![]() |
テイオウダリア ('09.11/中旬) ![]() |
テイオウダリア (八重咲き)('09.12/上旬) ![]() |
こまゆみ ('09.11/下旬) ![]() |
いいぎり ('11.11/下旬) ![]() |
ネリネ(ダイヤモンドリリー)('09.11/下旬)![]() |
ネリネ(ウンドウラタ、姫彼岸花)('10.12/上旬) ![]() |
・「クアモクリト・ロバータ」は、朝顔などの仲間には見えませんが、メキシコ原産のヒルガオ科1年草。 ・「とうがらし・スコッチ・ボンネット」は、激辛のとうがらしのようです。 ・「つのなす」は、南米原産で、丈は2mにもなり、実の形から「フォックスフェース」,「狐なす」とも呼ばれています。 ・「そば・タカネルビー」は、中央アジアから中国東北部原産の赤い花をつける蕎麦で、1987年に日本に導入され、改良したものです。味も良いとのこと。 ・「テイオウダリア」(「コウテイダリア」)は、メキシコ、グァテマラなどの山地が原産で、一重咲きと八重咲きがあります。一重咲きの高さは5mにもなります。八重咲は、やや遅く開花し、高さも3m程度です。 ・「こまゆみ」は、紅葉が綺麗なニシキギ科です。 ・「いいぎり(飯桐)」は、日本の他、台湾、朝鮮半島などに生育する落葉高木で20mにもなります。 ・「ネリネ(ダイヤモンドリリー)」は、リコリスに似ていますが、同じヒガンバナ科です(属は別)。 |
冬桜 ('09.10/下旬) ![]() |
子福桜 ('09.11/下旬) ![]() |
ヒマラヤ桜 ('09.11/下旬) ![]() |
きんぎょそう ('09.11/下旬) ![]() |
ヒイラギナンテン ('09.11/下旬) ![]() |
銀杏 ('07.12/初) ![]() |
紅葉 ('09.12/上旬) ![]() |
イソギク ('10.12/上旬) ![]() |
パイナップルセージ ('13.12/中旬) ![]() |
・「冬桜(三波川冬桜)」は、マメザクラとヤマザクラ等の種間雑種で、年2回開花する珍しい桜です。群馬県鬼石町の桜山公園の三川冬桜は、国指定の天然記念物です。なお、秋から冬にかけて咲く桜を冬桜と総称することもあるようです。 ・「子福桜」は、十月桜とシナミサクラ(支那実桜)の雑種で、やはり年2回咲きます。ひとつの花から実が複数できるようです。 ・「ヒマラヤ桜」は、ヒマラヤ原産の冬咲き桜で、1968年にネパールの皇太子から熱海市に贈られたものが知られています。環境浄化能力が高いことで注目されているようです。 ・「ヒイラギナンテン(柊南天)」は、中国、台湾などが原産で、葉がヒイラギに似ているものの、実は緑色で、ナンテンとは大分趣が違います。 |
・ダリア |
ダリア ('09.10/上旬) ![]() |
ダリア ('10.10/上旬) ![]() |
ダリア ('10.10/上旬) ![]() |
ダリア ('10.10/中旬) ![]() |
ダリア ('10.10/中旬) ![]() |
・「ダリア」は、10月に入り、夏よりも見応えのある花が咲き揃っています。 |
▲ページのトップへ |
・コスモス |
・「コスモス(秋桜)」は、この季節日本中どこでも見られ、赤とんぼと並んで、いかにも秋の日本の風景を感じさせるものがありますが、元来コスモスはメキシコ原産で、スペインに渡り、日本へは明治20年頃に入ってきた外来種です。最近は、一見してコスモスとは思えないような園芸種も見られます。八重咲きの「ダブルクリック」は、名前からして最近のものか。「シーシェル」は、花弁が筒状になっているユニークな花です。 ・最近では、コスモスにはこれまでなかった、黄色の品種も見られるようになりました。「イェロー・キャンパス」は、1999年に玉川大学農学部で品種改良によって誕生したものです。 |
あかつき ('09.9/下旬) ![]() |
ベルサイユレッド ('09.10/上旬) ![]() |
ホワイトベルサイユ ('09.10/上旬) ![]() |
サイケ ('09.10/上旬) ![]() |
ダブルクリック ('09.10/上旬) ![]() |
ダブルクリック ('09.10/上旬) ![]() |
フラッシングピンク ('09.10/上旬) ![]() |
('09.10/上旬) ![]() |
('09.10/上旬) ![]() |
シーシェル ('09.10/上旬) ![]() |
シーシエル ('09.10/中旬) ![]() |
センセーショナルピンキー('10.10/中旬)![]() |
黄花コスモス混合 ('11.10/中旬) ![]() |
同左 ('11.10/中旬) ![]() |
('11.10/中旬) ![]() |
('11.10/中旬) ![]() |
シーシェル ('09.10/下旬) ![]() |
イェロー・キャンパス ('09.10/下旬) ![]() |
('09.10/下旬) ![]() |
('09.10/下旬) ![]() |
▲ページのトップへ |
・秋バラ |
カトリーヌ・ドヌーブ (仏)('11.10/中旬) ![]() |
ヨハネ・パウロ2世 (米)('12.10/下旬) ![]() |
メイナルゴス (仏)('12.10/下旬) ![]() |
ゴールドマリー'84 (独)('12.10/下旬) ![]() |
かぐや姫 (日)('12.10/中旬) ![]() |
ダブルデライト (米)('12.10/下旬) ![]() |
パパメイアン (仏)('12.10/下旬) ![]() |
プリンセスミチコ (仏)('09.10/下旬) ![]() |
シャルダン・ド・バガテーユ(仏)('09.10/下旬)![]() |
ラベンダードリーム ('09.10/下旬) ![]() |
緑光(日) ('09.10/下旬) ![]() |
デンティーベス(英)('09.10/下旬)![]() |
リリーマルレーン(独) ('09.10/下旬) ![]() |
パルメンガルテンフランクフルト('09.10/下旬)![]() |
宴(日) ('09.10/下旬) ![]() |
夢(日) ('09.10/下旬) ![]() |
姫(日) ('09.10/下旬) ![]() |
マヌウメイアン(仏) ('09.10/下旬) ![]() |
クンパヤ(仏) ('09.10/下旬) ![]() |
プリスタイン(米) ('09.10/下旬) ![]() |
秋月(日) ('16.10/下旬) ![]() |
ミラマーレ(日) ('14.11/上旬) ![]() |
ヌリア・ドゥ・ルコーン(独)('09.11/上旬)![]() |
スマトラ(日) ('14.11/上旬) ![]() |
讃歌(日) ('14.11/上旬) ![]() |
ビクトル・ユーゴ (仏)('09.11/上旬) ![]() |
コンラッド・ヘンケル(独) ('09.11/上旬) ![]() |
アズマイバラの実(日) ('12.11/上旬) ![]() |
ランドラ(独) ('11.11/下旬) ![]() |
ローラ(仏) ('11.11/下旬) ![]() |
オレンジセンセーション(蘭)('11.11/下旬)![]() |
鎌倉(日) ('11.11/下旬) ![]() |
マリア・カラス (仏)('11.10/中旬) ![]() |
タイムレス'98(米)('11.11/下旬)![]() |
花房(日) ('11.11/下旬) ![]() |
女神(日) ('11.11/下旬) ![]() |
ドゥフトツァウバー (独)('11.11/下旬) ![]() |
▲ページのトップへ |
・神奈川県菊花大会 |
![]() |
・毎年10月末から11月にかけて、展示数1,000点に及ぶ神奈川県菊花大会が開催されます。県内最大の菊花大会です。('10)、('12)を除き2009年。 ←「一文字」(2012年11月) |
盆養三本立厚物![]() |
同左厚走り![]() |
盆養七本立厚物 (農林水産大臣賞) ![]() |
盆養三本立太管![]() |
盆養三本立間管![]() |
盆養三本立細管![]() |
盆養七本立管物 ('10) ![]() |
展示室![]() |
千輪仕立て)![]() |
懸崖(けんがい)![]() |
懸崖![]() |
懸崖![]() |
古典菊・肥後![]() |
古典菊・嵯峨![]() |
古典菊・伊勢![]() |
・小菊 |
北極の光 ('09.11/上旬) ![]() |
南極の光 ('09.11/上旬) ![]() |
献上の雪 ('09.11/上旬) ![]() |
春風 ('09.11/上旬) ![]() |
・スプレーギク |
トウキョウ ('09.11/上旬) ![]() |
福野グランサーモン・ゴ ールドハーベスト ![]() |
セイタンゴ ('09.11/上旬) ![]() |
フィディサ ('09.11/上旬) ![]() |
マグノリア ('10.11/中旬) ![]() |
パプリカ ('10.11/中旬) ![]() |
オレンジピンキー('10.11/中旬) ![]() |
セイタンゴ ('10.11/中旬) ![]() |
グリーンピース ('09.11/下旬) ![]() |
・「スプレーギク」は、日本から伝えられた菊が、西欧で人気となり、品種改良されたもので、多くの品種があり、色合いも多彩です。 |
![]() ![]() |
神奈川県立フラワーセンター大船植物園のホームページへ |
![]() ![]() |