四季の花

自宅近くの大船フラワーセンター、冬の花の写真です。
 冬の花
[ も く じ ]
さざんか ろうばい 冬の花いろいろ

(写真はクリックで拡大します。)
・さざんか
七福神
('09.10/下旬)
山茶花(七福神)
皇玉
('09.10/下旬)
さざんか(皇玉)
緋の司
('09.10/下旬)
さざんか(緋の司)
想夫恋
('09.11/上旬)
想夫恋
不二の雪
('10.11/中旬)
不二の雪
獅子頭
('09.11/上旬)
獅子頭
緋乙女
('09.11/上旬)
緋の乙女
富士の峯
('09.11/下旬)
富士の峯
歌枕
('09.11/下旬)
歌枕
はいかんつばき
(這寒椿)('09.11/下旬)
這寒椿
はるさざんか・笑顔
('09.11/下旬)
春山茶花・笑顔
鎌倉絞
('09.12/上旬)
鎌倉絞
・「はいかんつばき(這寒椿)」は、背の高い寒椿を「立寒椿」というのに対し、枝が横に伸び、背の低いものの呼称です。寒椿は、山茶花と椿の交雑種ですが、葉が一枚ずつ散ることから、山茶花に近いようにみられます。
・「はるさざかんか(春山茶花)」も、山茶花と椿(藪椿)の交雑種です。
白昭和
('10.11/下旬)
白昭和
艶姿
('09.12/上旬)
艶姿
飛竜
('10.1/上旬)
飛竜
はるさざんか
('10.1/末)
春山茶花
▲ページのトップへ

・ろうばい(蝋梅)
ロウバイ
('10.1/中旬)
ロウバイ
ソシンロウバイ
('10.1/中旬)
ソシンロウバイ
古都の輝き
('10.1/下旬)
古都の輝き
古都の輝き
('10.1/末)
古都の輝き
古都の輝き
('09.2/上旬)
古都の輝き
・「古都の輝き」は「ソシンロウバイ」の実生(みしょう)から育成したもので(平成2年)、他の蝋梅に比べて花の咲いている期間が長く、大変鮮やかな黄色が特徴です。

・梅
水心鏡
('10.1/下旬)
水心鏡
大輪緑萼
('10.1/下旬)
大輪緑萼
内裏
('10.1/下旬)
内裏
玉牡丹
('11.1/下旬)
玉牡丹
一重寒梅
('11.1/下旬)
一重寒梅
高砂枝垂
('10.1/末)
高砂枝垂
梅郷
('10.1/末) 
梅郷
紅千鳥
('09.2/上旬) 
紅千鳥
緑萼枝垂
('11.2/上旬)
緑萼枝垂
玉光枝垂
('10.2/中旬) 
玉光枝垂
玉英
('10.2/中旬)
玉英
高砂枝垂
('10.2/中旬)  
高砂枝垂
見驚
('10/2/中旬)
見驚
水心鏡・鹿児島紅
('10.2/中旬)  
水心鏡・鹿児島紅
想いの儘
('11.2/下旬)
想いの儘
唐梅
('10.2/下旬)  
唐梅
鹿児島紅
('11.2/下旬) 
鹿児島紅
梅園前
('10.2/中旬)
梅園前
同左
('10.2/中旬)
梅園前
同左
('09.2/中旬)
梅園前
道知辺(ミチシルベ)
('13.3/上旬) 
道知辺(ミチシルベ)
月の桂
('13.3/上旬)
月の桂
残雪
('13.3/上旬)
残雪
鴛鴦(エンオウ)
('13.3/上旬)
鴛鴦(エンオウ)
小輪緋梅
('14.3/上旬)
小輪緋梅
江南所無
('14.3/上旬)
江南所無
▲ページのトップへ

・冬の花いろいろ
  ギョリュウ
('13.12/中旬)
ギョリュウの黄葉
水仙・ふさざきすいせん
ガリル('09.11/下旬)
房咲き水仙・ガリル
  ペーパーホワイト('10.1/中旬)
ふさざきすいせん・ペーパーホワイト
ニホンスイセン
('10.1/中旬) ニホンスイセン
フェブラリーゴールド
('10.1/末) 水仙・フェブラリーゴールド
黄房水仙
('10.2/下旬)
黄房水仙
ウンナンオウバイ
('09.2/中旬)
ウンナンオウバイ
・「ふさざきすいせん(房咲き水仙)」は、一本の茎に複数の花を付けるもので、「ニホンスイセン(日本水仙)」がその代表です。「ガリル」、「ペーパーホワイト」は、地中海沿岸原産で、「ガリル」は、極早生の品種です。
・「ウンナンオウバイ」(モクセイ科ソケイ属)は、花が梅に似ていることから、この名前が付けられたようですが、「ウメ」とは別物です(「ウメ」はバラ科)。「雲南ソケイ」とも呼びます。「そけい(素馨)」は英名"Jasmine"です。
▲ページのトップへ

玉縄桜(原木)
('11.3/上旬)
玉縄桜
玉縄桜
('11.2/下旬)
玉縄桜
河津桜
('10.1/末)
河津桜
河津桜
('11.2/下旬)
河津桜
西洋ネコヤナギ
('09.2/中旬)
西洋ネコヤナギ
クリスマスローズ
('09.2/下旬) 
クリスマスローズ
クリスマスローズ
('09.2/下旬) 
クリスマスローズ
アイスランドポピー
('09.2/下旬)
アイスランドポピー
・「玉縄桜」は、「ソメイヨシノ」の実生から育成した、オリジナル種で、かなり早く咲き、その期間も長い。
・「クリスマスローズ」はクリスマスの頃の「ノイガー」と、イースター前に咲く「オリエンタリス(レンテンローズ)」の総称で、これは無論後者。
・「アイスランドポピー」は、北半球の極地が原産のため、初冬から咲き始め、春まで咲いています。
 冬牡丹
八重桜('10.2/中旬)
冬牡丹・八重桜

島大臣('10.2/中旬)
冬牡丹・島大臣
八千代椿
('10.2/中旬) 
冬牡丹・八千代椿

天衣('10.2/中旬)
冬牡丹・天衣

太陽('10.2/中旬) 
冬牡丹・太陽
しなまんさく・クームウッド('10.2/上旬)
しなまんさく・クームウッド
しなまんさく・クームウッド('10.2/上旬)
しなまんさく・クームウッド
まんさく・エレサ
('11.2/下旬)
まんさく・エレサ
しなまんさく・パリダ
('11.2/下旬) 
しなまんさく・パリダ
ジャノメエリカ
('11.2/下旬)
ジャノメエリカ

神奈川県立フラワーセンター大船植物園のホームページへ